「冬の沖縄行くぐらいなら夏に行きたいよねー。」って思いますよね。。確かに真夏の沖縄魅力的ですが、実は冬の沖縄でしか楽しめない事があるんです!
それはホエールスイムです。
ホエールスイムとは
沖縄では昔から冬の季節に開催していた「ホエールウォッチング」という船に乗ってクジラを観察するというレジャーがありました。このホエールウォッチングはあくまでも船から見るだけです。今回ご紹介するのは見てるだけでは物足りない!
クジラと一緒に泳ぎたい!!
って思っている方の為のレジャーでございます!しかもこのホエールスイムは沖縄ではここ数年前に本格的にはじまったレジャーです。
ホエールスイムに実際参加してみた

まず装備はダイビングでいう軽器材が必要になります。(マスク、シュノーケル、フィン)それにウェットスーツです。南国の沖縄といっても冬の水温は20℃。。ウェットスーツがないと無理です。
朝8時には船に乗船します。船に乗る前にウェットスーツを着ます。←基本的にクジラが出たらいつでも潜れるようにしておきます。
出港後、2階のデッキでインストラクター&ガイドさんがひたすらクジラを探します。クジラは哺乳類のため息継ぎに水面にあがり潮を吹きます(ブロウ)。それをひたすら探します。ブロウを見つけたらクジラを脅かさないようゆっくり船を近づけてクジラの近くで泳げるか確認をします。もし行けそうな場合はガイドさんから「スタンバイして下さい!」と声がかかります。
参加者全員マスク、フィンをつけていつでも海に入れるようにスタンバイします。そして船長から合図があるといっせいに海に入ります。
ここで注意しないといけないのが
海に飛び込むの禁止→クジラが驚いて逃げます。水しぶきをあげないようにゆっくり入りましょう。
基本的に泳ぎません。→バシャバシャ泳ぐとクジラが逃げてしまいます。クジラの進行方向に船を動かしてくれるのでどちらかというと海に浮かんで待つという感じです。たまーに少し泳ぐぐらいです。
ダイビングライセンスが必要。→船からのエントリー、ある程度波があるところ、もちろん水深もあるところなのでダイビングライセンスを持っている人しか行けないショップが多いです。
上記のルールはショップさんによって細かく変わります。乗船時にルール説明はあるのでご心配なく!
スタンバイ→入水→船に上がるを時間が続く限り何度もやります!もちろんクジラが見つからなかったら移動して探してを繰り返します。疲れた人はエントリーしないで船で待機しても大丈夫です。クジラの呼吸タイミングとピッタリエントリーがあえば

マジで至近距離でクジラの親子を見ることが出来ます!!
冬の時期の沖縄旅行のメリット
オフシーズンの為飛行機、ホテルが格安です。上手に予約するとハイシーズンの3分の1程度で旅行が可能です。また台風の心配もないので安心!また人気の居酒屋や美ら海水族館なども空いていてゆっくり楽しむことが出来ます。
冬の沖縄旅行のデメリット
やはり夏のような暖かい感じはありません。20℃前後の気温の為薄手の長袖の服は必要です。水温も20℃ぐらいなのでウェットスーツがないと寒いです。船の上ではボートコートを貸してもらえるので予約の際に聞いてみた方がいいでしょう。
今回ホエールスイムをお願いしたのは
沖縄にあるダイビングサービスの『Life Time』さんです。ここはゲストハウスもあるので宿泊先から送迎車で港まで連れて行ってくれます!
コメント